【コラム】業務用海苔のサイズ・形状の違いと使い分け|用途別おすすめガイド

業務用海苔には、さまざまなサイズや形状があります。
「全形」「半切」「1/3切」「1/4切」など、見た目だけでなく用途やコストにも関わる重要なポイントです。この記事では、業務用海苔のサイズ・形状の違いと、それぞれの使い分け方をプロの視点で解説します。
🧾海苔の基本サイズ一覧
名称 |
サイズ(目安) 縦×横 |
主な用途 |
---|---|---|
全形(ぜんけい) ![]() |
約21cm × 19cm |
巻き寿司・爆弾おにぎり・キンパ |
半切(はんぎり) ![]() ![]() |
約10.5cm × 19cm |
おにぎり・手巻き寿司・お寿司(細巻) フィルム入りおにぎり のり弁 |
中巻 |
約17.8cm × 19cm |
お寿司(中巻) ![]() |
1/3切 |
約7cm × 6.3cm |
おにぎり(具材を綺麗に見せる) ![]() |
1/4切 |
約10.5cm × 9.5cm |
ラーメン・つけめん |
1/6切 |
約3.2cm × 16.5cm |
軍艦寿司 ![]() |
1/8切 |
約5.25cm × 9.5cm |
ラーメン ![]() |
1/20切 |
約5.25cm × 9.5cm |
お寿司(バンド) ![]() |
きざみ海苔 |
細切り (約2mm幅) |
丼物・麺類・冷奴などのトッピング |
🍙用途別おすすめサイズと使い方
-----------------
🍣巻き寿司・キンパ
- 使用海苔:全形
- ポイント:巻きやすさと強度が重要。柔らかすぎると破れやすい。
🍙おにぎり(業務用・コンビニ・専門店)
- 使用海苔:半切・1/3切
- ポイント:サイズ感とコストのバランス。1/3切は小型おにぎりに最適。
🍙のり弁
- 使用海苔:半切(ミシン目入り)
- ポイント:ミシン目が入り、お箸で切れやすい。
🍜ラーメン・つけ麺
- 使用海苔:1/4切
- ポイント:香ばしい風味が特徴。歯切れが良く口の中でほどよく溶ける質感。
🍜丼・ざるそば・パスタ・冷奴など
- 使用海苔:きざみ海苔
- ポイント:香りと食感を添える。業務用パックで大量使用に対応。
-----------------
🏭業務用で仕入れる際のチェックポイント
- ✅サイズ表記(mm単位)を確認
- ✅用途に合った厚み・柔らかさを選ぶ
- ✅包装形態(バラ・束・パック)で作業効率を考慮
- ✅コストと歩留まりのバランスを意識
👉 例えば、全形海苔を自社でカットするより、半切や1/3切を仕入れた方が作業効率が上がるケースもあります。
📝まとめ
業務用海苔は、サイズ・形状によって使い勝手やコストが大きく変わります。
「巻く」「包む」「散らす」「混ぜる」など、料理や加工方法に応じて最適な海苔を選ぶことで、品質・効率・見栄えのすべてが向上します。
当店では、用途別に最適化された業務用海苔を多数取り揃えております。お気軽にご相談ください!